カテゴリ:2016 2月



2月 29日, 2016年
普通の記事
以前「『母の力 土光敏夫をつくった100の言葉』 出町譲・著 文藝春秋」 を読んでいたら、 「お八つ」という文字が出てきて、 なんと読むかわからずに、 何度か文脈から意味を探ったら、 もしかして「おやつ!?」って思って、 調べてみたらそうでした。 「お八つ」とは、 一日を十二支で一二等分していた昔の時間の数え方で、 八つめ(午後二時前後)頃食べたことから、...
2月 29日, 2016年
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、 「『BOLD 突き抜ける力 -超ド級の成長と富を手に入れ、世界を変える方法-』 ピーター・H・ディアマンディス  スティーブン・コトラー・著 日経BP社」 を読んでみました。 で、出した答えは、ひとつ。...
2月 28日, 2016年
普通の記事
先日、 歩いていると横の女性と歩く速さが 同じでしばらく並走していたら、 「負けられない」とムクムクと競争心が 出てきてしまったんです。 しばらく張り合ったのちに 最終的にその女性が走り出して、 「あっ、きたない・・・それはルール違反やろ!」 と勝手にムカついて終わりました。 しょうもないことで張り合ってしまうことがあります。...
2月 28日, 2016年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、 「『オサムイズム “小さな巨人"スズキの経営』 中西孝樹・著 日本経済新聞出版社」 を読んでみました。 で、出した答えは、ひとつ。 「サイクルを意識する」です。 いいときはいつまでも続きません。...
2月 27日, 2016年
普通の記事
テレビを見ていると、 「今のコメントおもしろいなぁ」 と思う芸人さんを見かけます。 その一言で仕事が増えたり、 関係がつながったりすることは往々にしてあります。 逆に、たった一言で仕事を打ち切られ、 関係が終わってしまうこともあります。 言葉を磨きたいと思っている人は多いでしょうが、 なかなか上手くいきません。...
2月 27日, 2016年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、 「『ハーバード流交渉術 :必ず「望む結果」を引き出せる!』 ロジャー・フィッシャー ウィリアム・ユーリー・著  岩瀬 大輔・訳 三笠書房」 を読んでみました。 で、出した答えは、ひとつ。...
2月 26日, 2016年
普通の記事
積み重ねていく人もつなげていく人も、 はたまた貯めていく人も時間の経過とともに、 得るものが増えていきます。 貯金箱にお金を貯めていくと、 それが日に日に重くなっていきますから、 実感がわきやすくて続ける動機になります。 貯金箱じゃなくて、 貯金通帳の数字を見てニヤニヤしている人も いるかもしれません。...
2月 26日, 2016年
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、 「『決める:すべてを一瞬で判断できるシンプルな技法』 スティーブ・マクラッチー・著 ダイヤモンド社」 を読んでみました。 で、出した答えは、ひとつ。 「やりたいことを優先する」です。...
2月 25日, 2016年
普通の記事
お金を借りて家を買ったり、 モノを買ったりすることがあります。 お金を借りるってどういうことでしょうか? 私はお金を借りるとは、 幸せを先取りし、 その幸せを確かなものにするために、 努力するってことじゃないかと思います。 人はいい選択をしたかどうかを気にしますが、 いい選択をしたかどうかは 幸せを確かなものにできたかどうかにかかっています。...
2月 25日, 2016年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、 「『永遠の知恵 - 未来に遺すよりよく生きるための18の原則 -』 スティーブン・R.コヴィー・著 キングベアー出版」 を読んでみました。 で、出した答えは、ひとつ。 「自分で選ぶ」です。 笑うのも、下を向くのも、...

さらに表示する