カテゴリ:育てる



5月 20日, 2020年
普通の記事
ああしろ、こうしろ、 ああしたらダメ、 こうしたらダメと育てられ、 ついには自分でもそういうふうに 自分を育てるようになってしまう。 そして、 「どうしたいのか?」 「それはなぜなのか?」 「で、どうするのか?」 という自らの知性を 使えなくなってしまうんです。 ああしていいよ、 こうしていいよ、 ああしなくていいよ、 こうしなくていいよ、...
2月 29日, 2020年
普通の記事
最終的には 自分で決めるしかないんです。 「そっち行っちゃダメなのにな」 と思っても、 それを本人が選べば、 私には何もできません。 何が正解かなんて 誰にもわからないんだからと 自分で納得しようとしますが、、、 「やってあきらめて、やってあきらめての サイクルを繰り返すと、 どんどんやる気がなくなって 最終的に動けなくなっちゃうから、...
6月 03日, 2018年
普通の記事
できない。 やってしまう。(やめられない) ・・・そんなときあなたはどうしていますか? まわりの身近な人がよくないことをしているときに、 どう叱るかって悩ましいものです。 で、自分を振り返るわけです。 自分がよくないことをしたときに、 自分に対してどんな振る舞いをしているかってことを。 あなたは自分に対してどんな叱り方をしているでしょうか?...
11月 25日, 2017年
普通の記事
「なんで私はみじめなんだろう?」 「なんでまわりの人は幸せなんだろう?」 「どうしたらいいんだろう?」 街中を一人で歩いていると、 そんな問いかけが自然とわいてきて、 自分を嫌な気持ちにさせてしまいます。 かつてはそうやって答えを出して うまくいっていたこともあるんです。 だからその癖が抜けないんです。 新しい癖を身につけましょう。...
7月 29日, 2015年
普通の記事
教えると育てる、どう違う? 「教えるとは教えられる側にも責任があるが、 育てるは育てられる側には責任がない」 という記事をネットで見つけました。 なるほど! 自分を上手く育てられないのは、 育てる自分が悪いのであって、 育てられる自分が悪いわけではないんですね。 自分が自分の思い通りに動かないからといって、 自分を責めてもダメだということです。...
7月 16日, 2015年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない・・・ってときがあります。 そこで、 「どうしていいかわからない」という問いに対して、 「『釜浅商店の「料理道具」案内 -創業明治41年-』 熊澤 大介・著 PHP研究所」 を読んでみました。 で、出した答えは、一つ。 「育てる気持ちが必要」です 使う道具を育てる、 道具を使う自分を育てるっていう気持ちが必要で、...
7月 08日, 2015年
普通の記事
セルフトークは、言葉を自分に刻み込むものですが、 情報を遮断し、迷いを振り切るためにも使えます。 他人の言葉や評価に振り回されたり、 他人と自分を比べて焦ったり妬んだり落ち込んだりしがちなら、 セルフトークを使ってみましょう。 セルフトークはすぐには効果が出ませんが、 軸のある自分を育てるのに使えます。...
5月 10日, 2015年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない・・・ってときがあります。 そこで、 「どうしていいかわからない」という問いに対して、 「『変わった世界 変わらない日本』 野口悠紀雄・著 講談社現代新書」 を読んでみました。 で、出した答えは、一つ。 「自分を育てる」です。 未来は誰にもわかりませんから、 いつでも方向を修正できるように、...
5月 03日, 2015年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない・・・ってときがあります。 そこで、 「どうしていいかわからない」という問いに対して、 「『中村修二の反骨教育論  21世紀を生き抜く子に育てる』 中村修二・著 小学館」 を読んでみました。 で、出した答えは、一つ。 「自分を観察する」です。 自分が何がやりたくて、何がやりたくないのか、...
4月 05日, 2015年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない・・・ってときがあります。 そこで、 「どうしていいかわからない」という問いに対して、 「『1分間ママ -わが子をどうほめ、どう叱り、どう導くか- 』 スペンサー・ジョンソン・著 ダイヤモンド社」 を読んでみました。 で、出した答えは、一つ。 「心を育てる」です。...

さらに表示する