カテゴリ:サイクル



5月 16日, 2020年
普通の記事
どうしていいかわからないなら、 もともと生まれたときから 持っていた、 「観察して、マネして、 自分もできるようになる」 というサイクルを回せばいいんです。 今それができなくなっているのは、 環境の影響を受けたせいでしょう。 「ダメだ!」 「そんなことしたら笑われるぞ!」 「我慢しなさい!」 、、、などと抑えつけられてしまったから、...
3月 16日, 2020年
普通の記事
この会社の株は値上がりすると 思って買ったのに、 見込み違いだとわかって売るのは、 見切りをつけられたからです。 ダメだとわかったのに ズルズルやってしまうことがあります。 ゴールに達することができないと わかったのに、 傷口を広げていってしまうんです。 継続が大切だと思っていると、 ついつい続けてしまいます。 続けることは大切だけど、...
7月 29日, 2019年
普通の記事
哲学者ショーペンハウアーが、 「人生は苦悩と退屈の繰り返しだ」 と述べていました。 何かに打ち込んでいて満足していても、 何か心にすき間風が吹いてしまうのは、 退屈しているのかもしれません。 いつでも、何度でも、 自分に問わないといけません。 「どうしたいんだ?」と。 「今やっていることでいいのか?」と。 「方向性は合っているのか?」と。...
4月 11日, 2017年
普通の記事
私たちはみんな、 不幸のさなかにあるか、 不幸から抜け出しつつあるか、 不幸に向かいつつあるか、 そのいずれかの状態にあります。 またこうとも言えます。 私たちはみんな、 幸せのさなかにあるか、 幸せから抜け出しつつあるか、 幸せに向かいつつあるか、 そのいずれかの状態でもあるとね。 人生は山あり谷ありです。 あなたは、今どんな状態ですか?...
2月 28日, 2016年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、 「『オサムイズム “小さな巨人"スズキの経営』 中西孝樹・著 日本経済新聞出版社」 を読んでみました。 で、出した答えは、ひとつ。 「サイクルを意識する」です。 いいときはいつまでも続きません。...
1月 30日, 2016年
普通の記事
今、目の前で起こっていることはいつまでも続かない。 それはいいことであっても悪いことであっても。 子供の頃は目の前で起こっていることがすべてでした。 だから明るく楽しいことをいつも選んでしまいますし、 暗くつらいことを避けてしまいます。 大人とは楽しいことがいつまでも続かないこと知り、 つらいこともいつまでも続かない、...