カテゴリ:201906



6月 30日, 2019年
普通の記事
わかりあうなんてできないものなんだろう。 ただ、わかりあおうとする姿勢は 続ける必要があるんだろうけど、、、 親子、兄弟、夫婦、恋人、友人、同僚、、、 関係のせめぎあいの中で バランスがとられていきます。 バランスが悪く一方的に押し込まれれば、 心の調子がおかしくなってしまうんでしょう。 支配し、支配される。 支配する側は...
6月 29日, 2019年
普通の記事
「私の家族はみんなこうだから仕方ない」 「もとがこんな性格だからどうしようもない」 「生まれつきこうだからしょうがない」 変わりたいと思っても なかなか「自分は」そう簡単には 変わってくれません。 あきらめ、絶望し、投げやりになり、 どうでもいいように生きてしまうこともあります。 でも、あきらめないことです。...
6月 28日, 2019年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない ・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」 という問いに対して、 「『退屈な日常を変える 偉人教室』 五百田達成・著 文響社」 を読んでみました。 で、出した答えは、ひとつ。 「自分にとってこれが正しいをする」です。 自分が正しいと思うことをやることです。...
6月 28日, 2019年
普通の記事
小学校になって 「無視」ってことを覚えました。 「アイツ無視な」って言われたら、 話しかけても口をきいてくれません。 「どうしたん?」って聞いても 離れていくばかりです。 やるのも心苦しかったけど、 やられたときは悲しかったな。 嫌な人間がいたら自分ひとりで 無視すればいい。 なんで人を巻き込むんだ。 高校生のときも...
6月 27日, 2019年
普通の記事
自分の強みも 誰かの役に立たなかったら、 意味がありません。 あなたの強みは、 目指し、積み上げられてできてきたものです。 そして、 それが誰かに 役立つものなら活かされます。 自分勝手に目指し、積み上げてきても、 ただそれだけなら、 その強みは活かされません。 あなたの強みは 誰かの役に立っているでしょうか?...
6月 26日, 2019年
普通の記事
すっぱさも必要。 甘いだけじゃダメです。 ポジティブだけじゃダメなんです。 ネガティブもないとね。 あとは量の問題です。 ポジティブ8に ネガティブ2くらいの割合が いいんじゃないか。 そんなふうに思っています。 ポジティブが 8割を切るとネガティブの渦に巻き込まれて 下へと引きずり込まれてしまいます。 顔をあげて、胸を張って、...
6月 25日, 2019年
普通の記事
夢見る人は、 せっかちになりがちです。 そして 目の前のことがおろそかになって 足元が見えなくなるんです。 夢見る人は、 先を見過ぎて、 足元を見るっていう能力を 手に入れ損なうんです。 例えば、 規則正しい生活をするとか、 基本的なことを覚えるとか、 目の前のことに集中するとか、 こんな能力をおろそかにしてしまうんです。...
6月 24日, 2019年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない ・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」 という問いに対して、 「『新人OL、つぶれかけの会社をまかされる』 佐藤 義典・著 青春出版社」 を読んでみました。 で、出した答えは、 「自分の行動を分析し、 そこにどんな価値があるのか探り、 今後の行動に活かす」です。...
6月 23日, 2019年
普通の記事
「第三の場所」といえば スターバックスを思い出しますが、 「第三の場所」ならぬ「第三の人」。 学校や職場、家庭とは違う人間関係、 「第三の人」が これからの幸せを追求していくうえで 大切になってくるんじゃないでしょか。 幸せな人は、 やりたいことをやって、 つながっていて、 楽観的で、 自分らしいそうです。 学校や職場、...
6月 22日, 2019年
普通の記事
いっぺんにやろうとするから しんどくなる。 ためてからやろうとするから 心が折れちゃう。 ちょっとずつやればいいんだ。 ちょっとずつ小まめにしていけば、 気がつけば大きな仕事も片付いている。 小さく終わらせていけば、 心はいつも軽いです。 仕事をまとめてやろうとして 意志力を消耗する必要はありません。 仕事をわざわざ...

さらに表示する