カテゴリ:201903



3月 31日, 2019年
普通の記事
行動して、振り返って記録し、 修正して、もう一度行動する。 この繰り返しです。 行動しないといつまでも わからない、できないままです。 とにかくぶつかっていくことです。 繰り返せば繰り返すほど 上手くなります。できるようになります。 時間をかければ 上手くなります。できるようになります。 だから時間を無駄にしない。 さっさとやってしまう。...
3月 30日, 2019年
普通の記事
つながることが自信を生み、 約束を守ることが信頼を生み、 バランスのとれた食事や 規則正しい生活が健康を生み、 つき合う人や幅広い知識が 正しい思考を生み、 学んできた知識や経験が 知恵を生みます。 自信も信頼も健康も正しい思考も知恵も、 すぐには身につきません。 時間をかけて長い目で見て取り組まないと 身につかないものばかりです。...
3月 29日, 2019年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない ・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」 という問いに対して、 「『働く力を君に』鈴木 敏文・著 講談社」 を読んでみました。 で、出した答えは、ひとつ。 「絶対的な価値を追求する」です。 仕事の絶対的な価値が 「お客様の立場になって考える」なら、...
3月 29日, 2019年
普通の記事
ふと思い出す過去に 心が乱されたりすることがあります。 思い出したくないのに、 何かのきっかけでわいてくるんですよね。 思い出すだけで顔が赤くなったり、 のどのあたりをかきむしりたくなったり、 舌打ちしたりとイライラさせてくれます。 あなたは、忘れたい過去を どうやって消したり薄めたりしていますか? 過去はいくら考えても変えられません。...
3月 28日, 2019年
普通の記事
日本の将来を悲観する情報が流れています。 日本は少子化で人口が減り、 経済発展はもうしなくて、 ゆるやかに落ちていくみたいな話です。 ホント毎度うんざりしますけど、 そのときに思い出すのは、 松下幸之助さんの 自然の理法は生成発展していく力を持っている という話です。 自然の理法にのっとっていれば、 必ず生成発展するというのです。...
3月 27日, 2019年
普通の記事
普段生活していると、 怒りや恨みや妬み、 様々なネガティブな感情がわいてきます。 それはしかたないことですが、 それを持ち続けることは、 結局、自分を傷つけてしまうことに なるんだと思います。 ネガティブな感情は、 手放さないと 自分の中に回路をつくってしまい、 何度も何度も ぐるぐるまわってしまいます。 そして、 そのぐるぐるまわっている間に...
3月 26日, 2019年
普通の記事
あれしろ、これしろ、 ああすんな、こうすんな、 と言われてそうしてくると、 脳の司令塔がある前頭葉のあたりが 機能しなくなるじゃないか。 で、考えられない、選べない、 やめられない、 なんて状態になってしまうんじゃないか。 もしあなたがそんな状態なら、 リハビリが必要なんじゃないか。 「どうしたいのか?」を考え、...
3月 25日, 2019年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない ・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」 という問いに対して、 「『ザ・アドバンテージ -なぜあの会社はブレないのか?-』 パトリック・レンシオーニ・著 翔泳社」 を読んでみました。 で、出した答えは、 「リーダーシップを作り、 方向性を定め、...
3月 24日, 2019年
普通の記事
人は理由があれば行動します。 「なぜするのか?」 を自分の中で見つける。 「なぜするのか?」 を自分の外で見つける。 「やりたい」「なりたい」だけじゃ弱いんです。 すぐにポッキリと折れちゃうんです。 だから、やらなければいけないのは、 やみくもに頑張ることじゃなくて、 理由を見つけることです。 理由は1つじゃありません。...
3月 23日, 2019年
普通の記事
「また同じミスをしてしまった。 俺はアホなのか!?」 「そんな能力、 私にはないし、、、無理」 「僕にはちょっと荷が重すぎます」 アホだからミスする。 能力がないから無理。 それほどの人間じゃないから荷が重い。 変わることができない人は、 「~だからできない」と思い込んでいます。 変わることができる人は、 自分が成長することを知っています。...

さらに表示する