カテゴリ:201807



7月 31日, 2018年
普通の記事
自分の問題の解決策をしめしてくれる人の話は よく聞けますけど、 そうじゃない話はまったく耳に入ってこないものです。 どんなに立て板に水のようにしゃべっても、 自分に関係ない話なら興味を持ってもらえないのです。 そして、その人の問題を解決するには、 その前に、 その人が抱えている問題を発見する必要があります。...
7月 30日, 2018年
普通の記事
あなたがいちばん多くの時をともに過ごす相手は あなた自身です。 あなたが影響力を及ぼし、 コントロールする必要があるいちばんの相手は、 あなた自身です。 コントロールできないとあきらめたらいけません。 粘り強く求め続けるのです。 自分をコントロールすることが目的ではありません。 あなたの目的は別にあるはずです。...
7月 29日, 2018年
普通の記事
毎日頑張っているんだけど、 先がハッキリ見えないときがあります。 ただただ目の前のことをするだけ、 今できることをするだけで、先が見えないのです。 見えなければ自分に確認すればいい。 「何がしたいの?」 「どうしたいの?」 「それはなぜ?」・・・とね。 それで方向性が間違っていなければ 今まで通り続ければいい。...
7月 28日, 2018年
普通の記事
夏休み 怪談第三弾 この話はちょっと古い話なんですが友人から聞いた話です。 その友人は車の免許を取ったので、 夜中に家のクルマを使って練習していたそうです。 クルマはハイエースのバンで、 クラッチ操作のいるミッション付きでした。 そのときは坂道かどうかわからないゆるい傾斜の坂でも エンストしてしまうような初心者だったのに、...
7月 27日, 2018年
本の紹介
今はいいんだけど将来が見えなくて、 どうしていいかわからない・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、 「『世界のエグゼクティブが学ぶ  誰もがリーダーになれる特別授業』 ハーミニア・イバーラ・著 翔泳社」 を読んでみました。 で、出した答えは、ひとつ。 「新しい行動を取り続ける」です。...
7月 27日, 2018年
普通の記事
「子どもの熱は下がったかなぁ」 「あの件、進んでんのかなぁ」 「早く折り返しの返事しなきゃ」 日々気になることは山ほどあります。 それらを抱えながら生活すれば、 いいパフォーマンスを発揮できなくても仕方ないです。 気になることはメモ帳に書き出して、 頭の中に残さない。 迷いがあると目の前のことに集中できません。...
7月 26日, 2018年
普通の記事
宗教的対立。政治的対立。 それぞれの価値観のぶつかり合いから多くの犠牲を出し、 そこから人類が学んだ寛容性や多様性。 ただまだ学び切れていないところもあり、 対立・紛争が続いています。 人それぞれ考え方が違うのに 強制的に同じにしようとする不毛さ。 違う考えがつながるから生まれるアイデア。...
7月 25日, 2018年
普通の記事
外敵の少ない絶海の孤島で、 安全に暮らしている動物は、 思わぬ外敵が現れると簡単にやられてしまいます。 コマンドルスキー諸島で暮らしていた ジュゴンのような哺乳類 ステラーカイギュウが 突然、現れた人間によって絶滅しました。 ペリカン目ウ科に属するメガネウも 人間によって絶滅しました。 戦う気持ちを失えば、滅んでしまうのです。...
7月 24日, 2018年
自信がある人も全部にあるわけではなくて、 一つのことに自信を持つことで、 それが全体の自信となっていたりします。 何か一ついいことがあると他のこともよさそうだと 思ってしまうハロー効果は、 自分自身にも当てはまるんです。 いいこと悪いことの区別なんて、 自分で決めてしまえばいいのです。 他人が決めたことを真に受けているから、...
7月 23日, 2018年
普通の記事
どんなことがあっても、 向けたい方へと意識を向けられるという自信。 あっちだ。こっちだ。 そっちじゃない。。。とまわりの声に惑わされることなく、 いつも自分の行きたい方へと意識を向けられるという自信。 教師が期待すると、 された生徒の成績が上がるというピグマリオン効果。 これは自分自身にも言えます。...

さらに表示する