カテゴリ:2016 1月



1月 31日, 2016年
普通の記事
風邪をひくと、 「自己管理ができていない」とか 「気がゆるんでいるからだ」とか と言われることがあります。 「そんなこと言われても」と困惑してしまいますが、 きっと風邪を口実に日頃の自己管理の甘さが 指摘されるんでしょう。 だから自己管理がしっかりできている人が 風邪をひいても、 「アイツでも風邪をひくのか、しかたないな」...
1月 31日, 2016年
普通の記事
受験生がすべての刺激を遮断して 勉強に打ち込みたいと願うことがあるように、 今ある自分のまわりのしがらみから解放されたいと 願うことがあります。 誰かのために自分の時間がとられていて、 それがわずらわしい。 関係をスパッと切ればもっと自由になれるのに・・・ すべてを投げ出して どこかに飛んでいきたくなることもあります。...
1月 31日, 2016年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、 「『部下がきちんと動くリーダーの伝え方』 吉田 幸弘・著 明日香出版社」 を読んでみました。 で、出した答えは、ひとつ。 「自分の価値観をハッキリさせる」です。 自分の価値観がハッキリしていないと、...
1月 30日, 2016年
普通の記事
今、目の前で起こっていることはいつまでも続かない。 それはいいことであっても悪いことであっても。 子供の頃は目の前で起こっていることがすべてでした。 だから明るく楽しいことをいつも選んでしまいますし、 暗くつらいことを避けてしまいます。 大人とは楽しいことがいつまでも続かないこと知り、 つらいこともいつまでも続かない、...
1月 30日, 2016年
普通の記事
目標を持って学ぶんだけど、 達成しても達成しなくてもその学びを活かすことなく、 次の目標に進んでいくなんてことを繰り返す人がいます。 そうやって覚えたことって、 試験前日に一夜漬けで覚えたことのように すぐに忘れてしまいます。 学んでも学んでも見事に何も残っていないんですよね。 あなたは学んだことを活かしていますか?...
1月 30日, 2016年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない・・・ってときがあります。 そこで、 「どうしていいかわからない」という問いに対して、 「『わが社のお茶が1本30万円でも売れる理由』 吉本桂子・著 祥伝社」 を読んでみました。 で、出した答えが、ひとつ。 「インプットしながらアウトプットする」です。...
1月 29日, 2016年
普通の記事
好きになる。 好きなことだから考えられる。 広げ、深めてどんどん好奇心をあおって 好きになっていく。 好きなことだから、問題が起こる前に考えておける。 嫌いなことは1秒でもはやく忘れたいし、離れたい。 だから好きになる。 好きな気持ちを育てていく。 私はこれが好きなんだと暗示をかけていく。 あなたが好きになりたいことは何ですか?...
1月 29日, 2016年
普通の記事
物事をわけるのが上手い人がいます。 大きな塊のままだとどうしようもないものを 小さくわけることで、 利用できるようにするんです。 上司が仕事の作業工程をわけてみたり、 コーチが動作を分解して説明したり、 まとめ買いしてシェアしてみたりと、 わけるのが上手い人がいると物事が進みやすいです。 あなたは何を小さくわけていますか?...
1月 29日, 2016年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない・・・ってときがあります。 そこで、 「どうしていいかわからない」という問いに対して、 「『一気に業界No.1になる! 「新・家元制度」顧客獲得の仕組み -どんなビジネスにも使える!継続率96%の秘密- 』 前田 出・著 ダイヤモンド社」 を読んでみました。 で、出した答えは、ひとつ...
1月 28日, 2016年
後戻りはもうできないんだな。 もう後ろを振り返っている時間はないんだな。 もう前を見るしかないんだな。 前が見えないから、 よく見える後ろを振り返ってしまったりします。 未来への道が見えないから過去に意識が 向かってしまうんです。 見えないからって見ないといつまでも見えないまま。 時間を過去に費やしても何も生み出しません。...

さらに表示する