カテゴリ:2015 10月



10月 31日, 2015年
普通の記事
日本では、 詳しく言わなくてもわかることがいいことだ という考えがあります。 「ツーと言えばカー」 みたいな関係をよしとする考え方です。 家庭でも職場でも、 何も言わないでも動いてくれると、 いい関係ができているように思われています。 でも、そこにいたるまでには、 言葉のやり取りが何度もあって関係が できてくるんだと思います。...
10月 31日, 2015年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない・・・ってときがあります。 そこで、 「どうしていいかわからない」という問いに対して、 「『社長の覚悟 守るべきは社員の自尊心』 柴田励司・著 ダイヤモンド社」 を読んでみました。 で、出した答えは、一つ。 「気持ちを作る」です。 やりたい気持ちを見つけ、 やりたい気持ちを育て、...
10月 30日, 2015年
普通の記事
はじめはなかなか話が通じなかったのに、 話しているうちに話が通じてくることがあります。 また、何も話していなくても、 自分のことを見守ってくれていると感じることもあります。 自分のことをわかってもらえると、とてもうれしいです。 そのうれしさが自己効力感を生み、 行動しやすい状態を作ります。 自己効力感は、...
10月 30日, 2015年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、 「『こもる力』市村 よしなり・著 KADOKAWA」 を読んでみました。 で、出した答えは、ひとつ。 「ひとりの時間を持つ」です。 外交的な人も内向的な人も、 ひとりになって自分に問いかける時間が 必要だってことです。...
10月 29日, 2015年
普通の記事
先日買い物に行ったら、 レジがすごく混んでいたんです。 しかも問屋さんだったので、 お客さんが買っている品物の数も 普通のスーパーより多くて、 列がぜんぜん進まないんです。 イライラしてきたんで、 呼吸をゆっくり意識しながら、 セルフトークをして心を落ち着けてみました。 呼吸をゆっくり意識しながら、...
10月 29日, 2015年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない・・・ってときがあります。 そこで、 「どうしていいかわからない」という問いに対して、 「『エースと呼ばれる人は何をしているのか』 夏まゆみ・著 サンマーク出版」 を読んでみました。 で、出した答えは、一つ。 「「好き」を大事にする」です。 好きなことをしているときほど幸せなことはありません。...
10月 28日, 2015年
普通の記事
古材鑑定士の井上幸一さんは、 古材を売り込むために全国各地に足を運びましたが、 相手にされませんでした。 そこで自宅をモデルハウスにして公開してみたところ、 古材の良さが消費者にわかってもらえるように なったそうです。 人は、見るまでイメージできない。 人は、さわるまで実感できない。 欲望を刺激するには、 実際に体験してもらうのが一番です。...
10月 28日, 2015年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない・・・ってときがあります。 そこで、 「どうしていいかわからない」という問いに対して、 「『答えは必ずある 逆境をはね返したマツダの発想力』 人見光夫・著 ダイヤモンド社」 を読んでみました。 で、出した答えは、一つ。 「「答えは必ずある」と信じる人に、 答えは見つかる」です。...
10月 27日, 2015年
普通の記事
何のために本を読んだの? それは行動するため。 何のためにカウンセリングを受けたの? それは行動するため。 何のためにセミナーに行ったの? それは行動するため。 実際に行動しなけりゃ、みんな無駄になってしまいます。 あなたは行動していますか? _________________________________...
10月 27日, 2015年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない・・・ってときがあります。 そこで、 「どうしていいかわからない」という問いに対して、 「『小さな会社を強くするブランドづくりの教科書』  岩崎邦彦・著 日本経済新聞出版社」 を読んでみました。 で、出した答えは、一つ。 「自分の価値を高める」です。 多様な価値観を自由に発信できる世の中で、...

さらに表示する