カテゴリ:2015 1月



1月 31日, 2015年
普通の記事
ユニクロの柳井さんは、 「小学校低学年から英語を教えることを 進めるべきじゃないか!」という。 一方、元日本マイクロソフトの成毛さんは、 「仕事でたいして使いもしないのに 英語を勉強するのは無駄だ!」という。 将来は誰にも予測できないから、 何が正解なのかはわかりませんが、 私は、 全員が英語を学習しなくてもいいんじゃないかと 思っています。...
1月 31日, 2015年
本の紹介
やりたいことをやっているんだけど、 上手くいかないときがあります。 そこで、 「どうやったら上手くいくか?」という問いに対して、 「『脳の強化書』 加藤俊徳・著 あさ出版」 を読んでみました。 この本は、 「なりたい自分」を手に入れるために 脳を積極的につくり変えていく、 という考えに基づいて書かれています。...
1月 31日, 2015年
本の紹介
どうしていいかわからない・・・ってときがあります。 そこで、 「どうしていいかわからない」という問いに対して、 「『プロフェッショナルの視点』 畑哲郎・監修 キャリア教育出版」 を読んでみました。 この本には、 ベストセラービジネス書の6人の著者のインタビューが載っています。 で、この本から出した答えは、3つ。 「察する」 「違った見方をする」...
1月 30日, 2015年
普通の記事
以前、テレビで、嫁に捨てられるのは、 Aの答えとBの答えのどっち? ・・・みたいなクイズをやっていたんです。 バラエティ番組で、明るく楽しい雰囲気なんですが、 不安や心配をあおるようなこと多いです。 テレビって、なにげなく見ていますから、 知らないあいだに、不安や心配の種を植え付けられてるんです。...
1月 30日, 2015年
本の紹介
迷って動けなくなるときがあります。 そこで、 「迷っている自分をどう動かすか?」という問いに対して、 「『女子の武士道』 石川真理子・著 致知出版社」 を読んでみました。 まわりの情報に振り回されて、心がさだまらずに、 何をやっても中途半端にしかできないことがあります。 そんな時は「覚悟」が必要なのかもしれません。...
1月 30日, 2015年
本の紹介
どうしていいかわからない・・・ってときがあります。 そこで、 どうしたらいいかわからないという問いに対して、 「『100年企業がやっているブレない心の磨き方 - 江戸商人88の繁盛訓 -』植西 聰・著 経済界」 を読んでみました。 で、出した答えは、一つ。 「「ルール」を決めて商売する人は必ず伸びる」です。...
1月 29日, 2015年
普通の記事
先日、食堂で海老天おろしうどんを注文したら、 大きな器にうどんが入っていて、 その上に海老と大根おろしとねぎとレモンのスライスがのっていて、 ダシが別の器に入っていたんですね。 「これどうやって食べるんだろ?」とまわりを見回したけど、 誰も同じものを食べていないんです。 それでつけ麺のように別の器のダシに麺をつけて食べるんですけど、...
1月 29日, 2015年
本の紹介
ブレブレでフラフラしてしまうことがあります。 そこで、 「これからどう生きていくか?」という問いに対して、 「『迷惑行為はなぜなくならないのか?』  北折充隆・著 光文社新書」 を読んでみました。 束縛がとけていき、やりたいことだけをやっていると 迷惑になってしまうのかもしれません。 やりたいことをするためには...
1月 29日, 2015年
本の紹介
どうしていいかわからない・・・ってときがあります。 そこで、 「どうしていいかわからない」という問いに対して、 「『孫子に経営を読む』伊丹敬之・著 日本経済新聞出版社」 を読んでみました。 『孫子』は2600年前に書かれた兵書です。 サラッと読んでしまえるくらい短い本ですが、 自分の血肉にするには時間がかかりそうです。...
1月 28日, 2015年
普通の記事
本を読んだり、映画を見たり、音楽を聴くと心が動きます。 本や映画、音楽の世界にひたってしまうこともあります。 何時間か、何日か、 本の世界や映画の世界、音楽の世界にひたってしまうのも たまにはいいですね。 でも私は、そういう時に、 次の本、次の映画、次の音楽といろいろと 自分に与えていくようにしています。...

さらに表示する