カテゴリ:言葉の力



7月 24日, 2020年
普通の記事
いや~ホントつくづく思います。 距離を置くだけじゃダメなんだなと、、、 コロナ騒動の影響で、 テレビから距離を置こうとしますが、 テレビは生活にあまりに 普通にありますから、 見ようとしなくても 目に入ってきますし、 聞こうとしなくても 耳に入ってきます。 で、影響を受けてしまうんです。 連日、「感染者が、、、」 なんて情報にさらされていると、...
7月 05日, 2020年
普通の記事
昔は、 食べ放題、飲み放題という言葉を見ると、 テンションが上がっていましたが、 歳をとると食べる量が減ってきますから、 最近は、 もう昔のように 気持ちが引っ張られるようなことは ありません。 それでも食べることは 楽しみの一つですから、 「ふわトロ」 「コトコト煮込んだ」 「熱々ジューシー」 「激旨スパイシー」などの表現を見ると、...
6月 16日, 2020年
普通の記事
言葉を刻み込む。 もう何度も刻み込んで わかっていると思っても、 また刻み込む。 それくらいしないと忘れちゃうし、 おろそかにしてしまうから。 「どうしたいのか」なんて 何度も何度も問うてきたことだから わかっています。 でもすぐに世の中の 「こっちだよ」 「あっちだよ」 「そっちそっち」 の声にまどわされてしまいます。...
2月 21日, 2020年
普通の記事
あなたは物事を 実現させているでしょうか? 口に出したことを やり通すことで、 強さが生まれます。 言葉の送り手であり、 受け手であるあなたが 力を与えないかぎり、 言葉自体が 力を持つことはありません。 するつもりのないことを 言ってはいけません。 そんなことをすれば パワーを失うだけです。 言ったことを守れないと、 物事を引き起こす力も...
12月 21日, 2019年
普通の記事
言葉には力がありますが、 それは人によります。 成果をあげてきた人の言葉には 力がありますが、 何の成果もあげていない人には 言葉の力はありません。 でも、誰もが最初はゼロからのスタートです。 成果があがってから言葉を発するのか、 成果があがる前から言葉を発するのか。 すぐにやれる、なれるものなら隠れてやって、 成果をあげてどうだとばかりに...
12月 13日, 2019年
普通の記事
言葉には力があるけど、 その強さは人それぞれ。 自分の言葉に力がなければ、 自分にわかってもらうために、 他人にわかってもらうために、 ひたすら繰り返さなければいけません。 同じ言葉をくり返し、 そして、実績を作り、 言葉に強さをまとわせていく。 何事もいきなり高みに登ることはできず、 何段階も階層を経て、 ようやくたどり着けるんです。...
11月 13日, 2019年
普通の記事
自分が量をこなせないのに、 心地いい言葉を求めてさまよったところで、 大事な時間が過ぎ去っていくばかりです。 いろんな問題集や参考書に手を出しても 成績が上がらないように、 あれやこれやと求めても、 ものになりません。 一つに決めて、 繰り返し地味にやり続けることです。 願いが叶う魔法の言葉なんてありません。...
2月 17日, 2019年
普通の記事
普段使っている言葉が大切です。 毎朝、毎晩、鏡の前で、 「私はかわいい!」 「俺はイケてる!」 なんて自分に刻み込んでいても、 普段使っている言葉が ネガティブなものなら、 プラスマイナスゼロか、 きっと普段使っている言葉の方が 威力があるので マイナスになっているはずです。 「私は元々ニートだから、、、」...
12月 22日, 2018年
普通の記事
好きな人に「好き」と伝えるように、 信じたい人に「信じる」と伝える。 「好き」と伝えたら相手の中で勝手に 「好き」がふくらんでいくように、 「信じる」と伝えたら相手の中で勝手に 「信じる」がふくらんでいきます。 伝えたその言葉は時間とともに、 相手の中にしみ込み、ふくらんでいきます。 もちろんその人の人柄が言葉に影響を与えますから、...
3月 05日, 2018年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない ・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」 という問いに対して、 「『一言力』川上徹也・著 幻冬舎」 を読んでみました。 で、出した答えは、ひとつ。 「言葉の力を使う」です。 著者は、 要約力、断言力、発問力 、、、旗印力などによって 言葉に力を与えようとします。...

さらに表示する