カテゴリ:自分を(相手を)認める



7月 19日, 2020年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない ・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」 という問いに対して、 「『シンクロちゃん  一瞬で人生を変える「10秒スイッチ」の法則』 佐藤由美子・著 しまだたかひろ・画  フォレスト出版」 を読んでみました。 で、出した答えは、 「どんな自分にもOKを出す。...
5月 18日, 2020年
普通の記事
赤ちゃんには みんなが「いいね」をくれます。 ウンチをしても「いいね」。 夜中に泣いても「いいね」。 寝てるだけで「いいね」。 でも、だんだんと成長してくると 「いいね」がもらえなくなります。 そうやってちょっとずつ おかしくなっていくんです。 成長する過程で支えてもらって、 「いいね」をたくさんもらった人は、 自分で自分に...
12月 13日, 2019年
普通の記事
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない ・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」 という問いに対して、 「『ニーチェが京都にやってきて 17歳の私に哲学のこと教えてくれた。』 原田まりる・著 ダイヤモンド社」 を読んでみました。 で、出した答えは、 「人生には意味がないけど、 ニヒルに斜に構えるんじゃなくて、...
10月 18日, 2019年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない ・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」 という問いに対して、 「『愛蔵版 やさしい人』 加藤 諦三・著 PHP研究所」 を読んでみました。 で、出した答えは、ひとつ。 「自分に感謝し、自分を好きになり、 自分を認める」です。 嫌いな人の言う通りにしたくないし、...
5月 17日, 2019年
普通の記事
耕すばかりで種を蒔かずに、 収穫を待っている人がいます。 耕して種を蒔いても水をやらずに、 収穫を待っている人もいます。 耕して種を蒔いて水をやるんだけど あとは何もせずに、 収穫を待っている人がいます。 耕して種を蒔いて水をやり肥料をやり、 雑草を抜き、害虫を取り、 できる限りのことをして、 収穫を待っている人がいます。...
4月 09日, 2019年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない ・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」 という問いに対して、 「『ニーチェが京都にやってきて 17歳の私に哲学のこと教えてくれた。』 原田まりる・著 ダイヤモンド社」 を読んでみました。 で、出した答えは、 「人生には意味がないけど、 ニヒルに斜に構えるんじゃなくて、...
4月 07日, 2019年
普通の記事
連続テレビ小説「なつぞら」で、 草刈正雄さん演じるおじいちゃんが、 「俺たちは何でも我慢せず言い合う。 そうしなければ、開拓のつらさも、 冬には零下30度を超す寒さにも 耐えきれんかった。 言い合える相手がいるだけで、 人は恵まれとる」と言っていた。 親子でも、夫婦でも、恋人同士でも、 マウントをとるための会話じゃなくて、...
2月 04日, 2019年
普通の記事
親に依存。友達に依存。 その癖が大人になっても 抜けていない人がいます。 親がダメだと言ったらそれをダメだと 感じるようにし、 友達がいいと言ったらそれをいいと 感じるようにする。 そんなことをしてきたから、 自分でダメなのか、 いいのかが判断できなくなっているんです。 承認欲求を満たすのを他人に頼っているから 依存してしまうんです。...
12月 28日, 2018年
普通の記事
自信がないからできない。 ストレスに弱い。 自分のダメさを見るのが怖い。 自信があればできる。 ストレスがなければできる。 まわりがあたたかい目で見てくれたらできる。 理由はいろいろつけられるんだろうけど、 「で、どうしたいの?」 それがわかったら、 自分のできる範囲で小っちゃく始める。 そんなことからと思ってしまうくらい...
12月 20日, 2018年
普通の記事
パワハラ、セクハラがよく世間を騒がせます。 マタハラ、アカハラなど、○○ハラというものも 増えてきています。 最近知ったのでは、 「カスハラ」があります。 カスタマー(顧客)のハラスメント(いやがらせ)です。 アルフレッド・アドラーの 「問題行動5段階」の「権力争い」。 自分が上の立場になって力を行使したい。 ってのがあるんでしょうね。...

さらに表示する