カテゴリ:想像



9月 20日, 2019年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない ・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」 という問いに対して、 「『最も伝わる言葉を選び抜く コピーライターの思考法』 中村禎・著 宣伝会議」 を読んでみました。 で、出した答えは、ひとつ。 「想像力が大事」です。 どれだけ思えるか、 どれだけ考えられるか、...
2月 07日, 2019年
普通の記事
「想像することが大切だ」 なんていいます。 「実際にやってるように音やにおい、 手触りまでありありと想像するんだ」 なんてね。 でも、 「『ねじまき鳥クロニクル - 第三部 鳥刺し男編 - 』 村上春樹・著 新潮社」 に出てくる『川剥ぎボリス』は、 こう言います。 ”・・・この国で生き残る手段は ひとつしかない。 それは何かを想像しないことだ。・・・”...
9月 20日, 2018年
普通の記事
閉塞感はふくらますことができないから。 ふくらますことができないのは単に知らないから。 ふくらますことができないのは単に知っているだけだから。 想像できないからふくらますことができないのです。 実際に外に出なくても、外に目を向けるだけで、 今まで死角になって見えなかったものが 見えるようになってきます。...
5月 11日, 2018年
普通の記事
あなたは「これから」を想像することがありますか? これからおこるデート中の会話を想像してみる。 これから始めるイベントで何がおこるか想像してみる。 初めて会うお客さまとどんなことが おこるか想像してみる。 想像したところでその通りいくことは ないかもしれませんが、 それでもできるだけ想像力を働かせて 準備はしておきたいですね。...
2月 05日, 2018年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない ・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」 という問いに対して、 「『問題解決に効く「行為のデザイン」思考法』 村田智明・著 CCCメディアハウス」 を読んでみました。 で、出した答えは、ひとつ。 「誰が、どんな手段で、 何をしたい(目的)を想像する」です。...
11月 06日, 2017年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない ・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」 という問いに対して、 「『最も伝わる言葉を選び抜く コピーライターの思考法』 中村禎・著 宣伝会議」 を読んでみました。 で、出した答えは、ひとつ。 「想像力が大事」です。 どれだけ思えるか、 どれだけ考えられるか、...
10月 23日, 2015年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない・・・ってときがあります。 そこで、 「どうしていいかわからない」という問いに対して、 「『売れる販売員の全技術 7万人の心をつかんだ』 井上健哉・著 かんき出版」 を読んでみました。 で、出した答えは、一つ。 「想像力を鍛える」です。 未来の姿をありありと想像する。...
2月 11日, 2015年
普通の記事
火野正平さんが、 視聴者からリクエストされた場所を自転車でめぐる というNHK-BSの番組があります。 ふるさとや思い出の地だったりするんですが、 特に観光地とかじゃなくて普通の風景なんです。 よく新聞の折り込み広告にスーパーのチラシが入っていて、 駅弁フェアをやっているのを見かけるのですが、...