カテゴリ:刻み込む



3月 04日, 2020年
普通の記事
『GYAO!』で『カンブリア宮殿』の 『日本ケンタッキー・フライド・チキン』 社長 近藤正樹さんの回を観ました。 美味しいものを 提供したいという想い を持っていても、 売り上げが頭打ちになると、 何かやらなきゃいけないと 焦ってしまう。 そしていろいろやって 原点を忘れてしまうんです。 「原点を大事にするのは難しい」 いつも思い出さないと...
11月 03日, 2019年
普通の記事
大切なことは何度でも刻み込む。 耳にタコができようが、 またか、と思おうが、 うんざりしようが、 何度でも刻み込む。 ルールがなければ、 方向性を保って進むことはできません。 だから何度も刻み込んで、 自分の血肉化する。 何度も裏切られるでしょう。 何度も約束を破られるでしょう。 それでも刻み込んで姿勢を維持する。...
6月 11日, 2019年
普通の記事
どうでもいいことに 振り回され過ぎなんじゃないか? 情報あふれる世の中で、 やれ政治だ、やれ経済だ、 芸能ニュースだ、トレンドだと、 意識を向けさせられそうになります。 知らんがな。 考えたいことは他にあるんだから、 自分が意識を向けたいとこ以外に 大事なリソースを使ってる場合じゃありません。 一度しっかりルールを作って、 考えるまでもなく...
2月 16日, 2019年
普通の記事
どんなに 「自分はできる!」「自分はやれる!」 と心に刻み込んでも、 自分は動いてくれません。 表面上をいつもポジティブに 上書きしていくことはいいことだけど、 それだけじゃまったく足りないんです。 大切なのは、 自分の内側からわいてくる本当の 「自分はやれる!」「自分はできる!」 という自信です。 そして、それを引き出すのが、...
11月 16日, 2018年
普通の記事
腹の中に落ち込んだときに初めて、 考え方や方法が生きてくるのです。 何となくわかっているだけじゃダメなのです。 それでは使えません。 人がものごとを吸収して、 それを行動の原動力にまで変えていくというのは、 とても効率の悪い、 時間のかかることなんだと思います。 何度も何度も刻み込んで、 嫌になるほど刻み込んで、...
6月 12日, 2018年
普通の記事
人はアイデンティティを もって生まれてくるんじゃなくて、 生まれたあとにアイデンティティを 取り入れていくんです。 自分で追い求めるアイデンティティがあり、 自分で養うアイデンティティもあります。 赤ちゃんが、 立ち上がる。しゃべり出す。 これらは初めからプログラミングされているようなもんです。 勝手にやり始めますからね。...
5月 11日, 2018年
本の紹介
今はいいんだけど将来が見えなくて、 どうしていいかわからない・・・ってときありますね。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、 「『達成の科学─ 確実にゴールへ導くステップ・バイ・ステップの招待状』 マイケル・ボルダック フォレスト出版」 を読んでみました。 で、出した答えは、ひとつ。 「やりたい理由を集めて、...
10月 14日, 2017年
普通の記事
頭でわかって理解していることでも、 言動がそれに沿っていないことは よくあることです。 だから、 わかっているからといって、 理解しているからといって、 目的・目標をおろそかにすることなく、 何度でも自分に刻み込む。 語る前に、行動する前に、 もう一度、目的・目標を確認する。 これをすれば一貫した行動がとれます。...
7月 01日, 2017年
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない ・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」 という問いに対して、 「『アリババの野望  世界最大級の「ITの巨人」 ジャック・マーの見る未来』 王利芬 李翔・著 角川書店」 を読んでみました。 で、出した答えは、一つ。 「目的をさだめたら、 それを心に刻み続ける」です。...
6月 01日, 2017年
普通の記事
結局は自分に 言葉を刻み込むってことが、 自分を動かすのに 一番簡単で有効なんだと思います。 でも、最初は言葉を刻み込むことに 心が抵抗するでしょうし、 無理やり最初から大量に言葉を 刻み込めば、 得体のしれない精神世界に 迷い込んでしまうかもしれないし、 無理せず、 朝晩5分のセルフトークを続けるくらいが ちょうどいいんだと思います。...

さらに表示する