カテゴリ:マネする



5月 16日, 2020年
普通の記事
どうしていいかわからないなら、 もともと生まれたときから 持っていた、 「観察して、マネして、 自分もできるようになる」 というサイクルを回せばいいんです。 今それができなくなっているのは、 環境の影響を受けたせいでしょう。 「ダメだ!」 「そんなことしたら笑われるぞ!」 「我慢しなさい!」 、、、などと抑えつけられてしまったから、...
3月 22日, 2020年
普通の記事
どうしていいかわからないのは、 いい環境があったり、 才能があったり、 今まで頑張らなくても 成果をあげてきたからです。 自分の中に プロセスがないから、 やり方がわからなかったり、 頑張りが きかなかったりするんです。 与えられたものを うまく消化できていただけで、 与えられなくなったら もうできなっているんです。...
10月 01日, 2019年
普通の記事
没頭できれば それに越したことはないんだろうけど、 フロー状態になれれば それに越したことはないんだろうけど、 ゾーンに入れば それに越したことはないんだろうけど、 そうはなかなかなってくれません。 目の前の小さなことを丁寧にやっていく。 そうやって積み重ねていたら、 気がついたら没頭していた。 フロー状態になっていた。 ゾーンに入っていた。...
7月 31日, 2019年
普通の記事
どうしていいかわからなくて 答えを探していると、 どうしても輝いている人に 目がいってしまいます。 有名人やスター選手、 世界的な人や日本有数の人、 そんな人に関心が向いてしまうんです。 で、マネしたくなる。 でも、そんな人たちとは力も違えば、 個性も違うんですよね。 マネしようとしても、できなかったり、 成果があがらなかったりして、...
5月 21日, 2018年
普通の記事
「あんなふうになりたいなぁ、なれたらいいなぁ」 なんて思うことがあると思います。 でもその人の目立ったところだけをマネしても、 バランスが悪く、余計におかしくなったりします。 昔から表面的なことだけをマネするのは、 「猿真似」といってバカにされてきました。 その人と自分の個性には違いがあります。...
1月 27日, 2018年
普通の記事
わざわざゼロからやるのではなくて、 すでに実績のある手本を見つけて、 それをマネすればいい。 人生では苦労はつきものですけど、 余計な苦労はしなくていいんです。 自分一人で試行錯誤しながら 成功を手に入れることもできますが、 より早く簡単な方法は、 すでに成功を収めている人の 実績ある方法に従うことです。 あなたはわざわざゼロから...
1月 04日, 2017年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない ・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」 という問いに対して、 「『リセット=RESET :Google流最高の自分を引き出す5つの方法』 ゴーピ・カライル・著 あさ出版」 を読んでみました。 で、出した答えは、ひとつ。 「ロールモデルを見つける」です。...
2月 02日, 2016年
普通の記事
人のマネをすることに抵抗感があるときがあります。 オリジナリティがあるのがいい。 人と違うのがカッコいい。 個性的でありたい。 なによりマネする行為がカッコ悪い。 ・・・などなど、 変な思い込みがマネすることを邪魔するんです。 オリジナルを追求して、 底の浅いヘンテコなものを作ってしまうより、 いいものはどんどんマネして、...
11月 17日, 2015年
普通の記事
一生懸命働いても、勉強しても、 練習、トレーニングをしても、 鍋の底が抜けているように 何もたまらないときがあります。 成果を出す人と出さない人の違いは どこにあるんでしょうか? 成果を出している人の方法を 真似することはできます。 でも方法を真似するだけだと、 成果はそれほど出ないんじゃないかと。 真似するなら方法と姿勢、...
8月 14日, 2015年
普通の記事
テレビや新聞、雑誌に出てくる人たちは、 特別な人だから取り上げられているわけで、 普通じゃないんです。 もちろん憧れたりしちゃいますけどね^^。 目指すのはいいけど、難しいんですよね。 あの人にも憧れ、この人にも憧れ、 憧れまくったら、収拾がつきませんよね。 あなたが憧れている人に近づくために、 今できることは何ですか?...

さらに表示する