カテゴリ:イメージ



4月 08日, 2020年
普通の記事
わかっていてもできないのが、 セルフイメージの書き替えです。 特に焦っていて 大きく書き替えようとすれば たいがい失敗します。 でもたまにいるんです。 追い込まれて結果を出す人が。 そんな人を見て、 俺も、私も、ってなりがちですが、 実力以上のものは普通、出ません。 土台、基礎と下からだんだんと 積み上げていくのが一番確実です。...
6月 03日, 2019年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない ・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」 という問いに対して、 「『「言葉」があなたの人生を決める 実践ワークブック:AFFIRMATION :思い通りのゴールを達成する人が 100%やっている!』 苫米地 英人・著 フォレスト出版」 を読んでみました。 で、出した答えは、 「今、ここですでに...
4月 30日, 2018年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない ・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」 という問いに対して、 「『最強の独学術 自力であらゆる目標を達成する「勝利のバイブル」』 本山 勝寛・著 大和書房」 を読んでみました。 で、出した答えは、ひとつ。 「何をするのか、 どうなっていくのかをイメージする」です。...
2月 02日, 2018年
普通の記事
やりたいと言いながら 本気でそのことを考えない。 なりたいと言いながら 本気でそのことを考えない。 その場限りの言い逃れで 自分にウソをついている。 言っているけど本気じゃないんだ。 言いながらダメだと思っているんだ。 言いながらあきらめているんだ。 やりたいなら、なりたいなら、 そこに情熱を注ぎ込むんです。 「やりたい、なりたい」...
9月 20日, 2017年
普通の記事
人は変わります。    過去にあれをやっていれば こうなったのにとイメージするほうが、 現在これをすれば未来はこうなるだろうと イメージするより鮮明にイメージできる人でも、 何かのきっかけで それが逆転するかもしれません。 いくら過去にあれをやっていれば こうなったのにとイメージしても、 そんなことは無駄になります。 そんなことするなら、...
9月 11日, 2017年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない ・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」 という問いに対して、 「『やりたいことがある人は 未来食堂に来てください - 「始める」「続ける」「伝える」 の最適解を導く方法 -』 小林せかい・著 祥伝社」 を読んでみました。 この本には「何かを始めたい方へ伝えたいこと」...
7月 05日, 2017年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない ・・・ってときがあります。 そこで、 そんな「どうしていいかわからない」 という問いに対して、 「『努力が勝手に続いてしまう。 - 偏差値30からケンブリッジに 受かった「ラクすぎる」努力術 -』 塚本亮・著 ダイヤモンド社」 を読んでみました。 で、出した答えは、ひとつ。...
7月 28日, 2015年
普通の記事
リセット願望を持っている人が、 ずっと過去に目を向けているのは、 過去はすでに見てきたものだから、 イメージしやすいからじゃないでしょうか? 未来は、どうなるかわからないあいまいなもので イメージしにくい。 人間、簡単な方にフォーカスしてしまうのは 仕方がないことで、 自分で意識して難しい方を選択しないと...
4月 18日, 2015年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない・・・ってときがあります。 そこで、 「どうしていいかわからない」という問いに対して、 「『頂きはどこにある? 』 スペンサー・ジョンソン・著 扶桑社」 を読んでみました。 で、出した答えは、一つ。 「五感を使う」です。 五感(視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚)...
4月 17日, 2015年
本の紹介
将来が見えなくて、 どうしていいかわからない・・・ってときがあります。 そこで、 「どうしていいかわからない」という問いに対して、 「『「つながり」の進化生物学』  岡ノ谷一夫・著 朝日出版社」 を読んでみました。 で、出した答えは、一つ。 「イメージをハッキリさせる」です。 頭の中のことを文字や図にして 目に見えるような形で考えると、...

さらに表示する