カテゴリ:まかせる



4月 01日, 2020年
普通の記事
必要とされるように自分の価値を 高めていけばいい。 あせる必要はありません。 いつまでも続く長い道のりに 心が折れそうになったら、 目の前のことだけに集中すればいい。 頑張らなくてもいい。 ボチボチさだめた方向へ向かって 進んでいけばいい。 自分の価値が増していけば いろんなものとつながっていけます。 まわりのことは気にせず、...
12月 30日, 2019年
普通の記事
話し合いには応じるけど いつまでも歩み寄りがなく平行線。 これを対話というのか。 自分の考えがあるのは当然だけど、 相手にも考えがあります。 自分だけが正しく、 相手の言っていることは間違っている。 そんな決めつけ、思い込みが、 歩み寄りを阻みます。 自分の思い通りやっているつもりでも、 本当はもっといい結果が出せる可能性が あったりします。...
1月 10日, 2019年
普通の記事
本来一番いいのは親が子の話を 聴いてあげることです。 そうすることで子は 自分の話に耳を傾けるような人格を 内部に形成していくんです。 カウンセラーやセラピスト、 コーチに話を聴いてもらうのも、 その人たちの聴く姿勢を自分に取り込み、 そのような人格を自分の中に作っていくためです。 独り自分と対話することで、 人は成長していきます。...
10月 03日, 2018年
市場は自分の思い通り動いてくれませんが、 まかせていたら思い通りの展開になることもあります。 大事なのはそういう展開の通り道にいることです。 そうじゃないとただただうらやましく そういう展開を眺めることになります。 自分が「今だ!」と思うまで、 まわりが騒がしくともじっと待ち、 そのときが来たらさっと動く。 「今だ!」と思って動いたら、...
8月 14日, 2016年
普通の記事
指示したことしかしないのは、 指示しかしていないからか? 部下や後輩、子供に指示しても、 それをやって終わりってことがあります。 「お前は、指示したことしかしねえな!」 なんて江戸っ子風に言われても、 相手は防御を固めるだけで効果はありません。 人はやらされることに抵抗します。 誰もやらされたくないんです。 どうしたら自分で考えて...
4月 29日, 2015年
普通の記事
自分にできないことを他人にまかせることはできます。 でも、自分にできることは他人にまかせることができずに、 抱え込んでしまうことがあります。 仕事を抱えすぎてパンクする。 体を壊したり、仕事で大きなミスをする。 そうならないために、「まかせる」を考えてみましょう。 あなたのまかせる、まかせられないの違いは どこにありますか?...